男女の更年期と神経症の漢方

漢方/男女更年期と神経症/更年期障害と漢方・漢方薬
「卵巣年齢の若返り」

薬剤師・不妊カウンセラー、国際中医専門員A級(中国政府認定)・
NPO法人日本不妊カウンセリング学会会員 土屋幸太郎

男女の更年期と神経症

7月24日(日)に宮城県松島海岸のホテル松島大観荘で
南東北中医薬研究会移動定例会が開かれました。

今回は、中医師の包海燕先生の講演第一部「男女の更年期と神経症」と
私の親しい友人、親友である静岡県沼津市の小島晃先生の
「中国漢方とアレルギー」の豪華2本立てでありました。

さて、今回は第一部の「男女の更年期と神経症」で私が勉強したことがテーマです。



「男女の更年期と神経症」

中医師 包海燕先生


西洋医学的にみた更年期の定義

日本人女性の、平均的な閉経年齢は50歳くらいで、
一般に「更年期」とは閉経をはさんだ前後の10年間の、
45〜55歳くらいの間を指します。


月経周期の復習


視床下部 GnRH(性腺刺激放出ホルモン)→
脳下垂体 FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体刺激ホルモン)→
卵巣 エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)→
子宮内膜

各種ホルモンは、フィードバックしていく。


1:卵胞期(らんほうき)

月経期間中にエストロゲン分泌が低下しますと
視床下部がこれを感知して、GnRHを分泌し、
下垂体に働きかけFSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌を促します。

FSHが分泌されると卵巣では卵胞が大きくなり、エストロゲンが分泌されます。

このエストロゲンの作用によって子宮内膜は増殖します。


2:排卵期

エストロゲン分泌が排卵直前にピークに達すると、
今度は下垂体からLH(黄体化ホルモン)が大量に放出されます。

LHの作用により卵巣では成熟卵が排卵を起こします。


3:黄体期

排卵後の卵胞(らんほう)は黄体となってプロゲステロンを分泌します。

プロゲステロンはエストロゲンとともに子宮内膜をさらに肥厚させ、
柔かくして、受精卵の着床準備を整えます。


4:月経期

受精卵が着床しないと黄体からのホルモン分泌は低下します。

すると子宮内膜は脱落し、月経血として排出されます。



ちょっと一休み。

この日の勉強会の前日は、
私は蔵王に宿泊していました。

その西蔵王高原ラインを降りて
高速で松島を目指すまでに見た風景の紹介です。

撮影場所は、山形県の蔵王です。


ハス池です。


ハスの花は大好きなんでね。

なんと華麗なんでしょうか?

漢方コラム泥中の蓮花(ハス)」もお楽しみください)

……


一休みが終わりまして、
私のノートより。


エストロゲンは、女性の20代に多く分泌される。

エストロゲンは、肌の艶や弾力、髪の艶、
女性の丸みを帯びた曲線などに関係する。

つまりエストロゲンが分泌は、
若さと美しさの象徴である。

自律神経にも関係している。



低温期は、女性の一番といいとき。

感情が落ち着いている。


高温期は、イライラしたり、子供や主人に
つまらないことであたる。

(注釈:「月経前症候群(PMS)について」も参考にしてください)



エストロゲン、プロゲステロンのアンバランスや量が足りないと
更年期になる。

更年期は、エストロゲンと関係している。


女性の一生は、「小児期、思春期、成熟期、更年期」


10代、20代は美しい。

35歳から老化が始まる。


更年期から、閉経まででは、

FSH↑
LH↑

エストロゲン↓


更年期は、エストロゲンが低く、FSH,LHが高い。


更年期の症状


のぼせ、ほてり、汗、めまい、耳鳴り、しびれ、かゆみ、食欲不振、便秘、
吐き気、腹が張る、性交痛、EDなど。(注釈:私が聞いてノートに書き写したものですから、けっこう聞き損じております)

これらの症状は、エストロゲンの低下による。


蔵王のひまわりです。

夏って感じがしていいですね。

2001年に撮影した「この道の向こうに(すすき特集)」も、
ここと同じ西蔵王スカイラインです。

このときの西蔵王の風景も評判が良かったです。

次回は、中医学的な解説でこのシリーズを終わります。
ご精読ありがとうございました。






男女の更年期と神経症(2)…女性ホルモンの分泌変動と女性のライフサイクル

「男女の更年期と神経症」の続編です。

今回は、中医学バージョンで「女性ホルモンの分泌変動と女性のライフサイクル」です。



中医学のバイブルの「黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)」より。


女子は7歳ににて、腎気(じんき)盛んなり、歯が生えかわり、毛髪が伸びる。

14歳になると天癸(てんき)至り(生殖機能の充実)、
月経が始まり妊娠が可能になる。

21歳になると、腎気が充実し、智歯が生えそろう。

28歳になると、筋骨がたくましくなり、毛髪も最も長く、身体は盛壮となる。

35歳になると、陰陽の脉(みゃく)が衰え、顔に憔悴が表れ、脱毛が始まる。

42歳になると、三陽の脉が衰え、顔の憔悴は広がり、白髪が生え始める。

49歳になると、天癸竭し、閉経し、老衰し子供ができなくなる。


(注釈:これは女子の一生を「7の倍数」で表したものです。

実に深遠な世界で、今から2000年以上も前に、
先人たちはこのように「人間の発育、成長、老化」を見つめていたのです。

中医学は素晴らしいです。

これは、今の医学でいう
「35歳からは高齢出産、高齢妊娠になる」のと同じことです。

土屋薬局では、補腎剤をよくお勧めしますが、
これは天癸(てんき)というホルモンを補い、腎気(じんき)を豊かにして、
妊娠して頂きたいとの思いからです。

お分かり頂けますでしょうか?


たとえば、42歳のかたが妊娠、出産したとしても、
そのかたは中医学では「腎気(じんき)の年齢が若くて35歳」かもしれないし、
また35歳なのに不妊のかたでなかなか妊娠できないときには、
すでに「腎気の年齢が45歳」かもしれないのです。

人とは比較しにくい問題です。

ですから、漢方薬局さんで補腎薬(ほじんやく)を薦められましたら、
素直に服用したほうが身のためです。

「35−42歳」の微妙な年齢のかたが、
「当帰を主成分にした漢方薬」や「鹿茸が配合された漢方薬」などを服用していけば、
「28−35歳」になる可能性もあります。

いずれにしろ、中医学では高齢妊娠、出産の対処法、
セオリーがありますので、使わない手はありません。

更年期予防、対策にも補腎(ほじん)は大切です。


ちょっと休憩です。


先週、西蔵王スカイラインでの風景です。

ねむの木、発見です。

西蔵王スカイラインは素晴らしいです。

蓮の花に、ひまわりに、私の好きなものばっかりです。


ほかの先生たちには、だまっていますが、
私はこういうステキな景色を眺めて、
心を洗ってから勉強会に望むのです。

本編の漢方コラム合歓の花」では、昨年の阿賀野川流域のものを撮影していますので、
お暇でしたらこちらもご覧になって頂ければ嬉しいです。


……


さて休憩が終りです。


最近、出版された私の師匠たちが書いた本
「心と体にやさしい不妊治療」より、関連することを紹介しましょう。


33ページ Q3「中医学では、「妊娠しやすい体」についてどう考えていますか?」

A3(アンサー3番目)


妊娠するための必須条件は、
月経期、卵胞期、排卵期、黄体期それぞれに起こる体や
ホルモン分泌の変化が、順調であるということです。

月経周期が正常な状態を保つためには、
体のエネルギーである気や、
妊娠、出産と深いかかわりのある血(けつ)などが充実していて、
めぐりもよく、さらに五臓(脾、肺、心、肝、腎)の働きが
しっかりとしている必要があります。


ここで少し、五臓のうちで、もっとも生殖能力と関係の深い腎
(解剖医学からみた腎とは異なります)についての話をしておきましょう。

中医学では、「ホルモンバランスや卵胞の成長は、腎がコントロールしている」という考え方があります。

腎(じん)の中には、精(せい)」という物質が蓄えられていて、
血はこの精から生じると考えられています。

少々分かりにくいかもしれませんが、
「精がつく」「精根尽き果てる」「精を出す」などの言葉を思い浮かべれば、
精の大切さはイメージできるのではないでしょうか。


実際に、不妊で悩む女性は、腎(じん)に何らかの問題があることが多く、
その場合には補腎(ほじん)といって、
腎の働きを充実させる漢方薬を使って、卵巣の働きを高め、
妊娠しやすい体に導いていきます。

この補腎によって、乱れていた月経周期やホルモンの状態が整い、
きれいな基礎体温のラインを描くようになることも多いものです。


なお、腎(じん)は生殖能力だけでなく、
エイジングとも深い関係にあるため、
腎(じん)に問題があると、足腰のだるさや痛み、
抜け毛や白髪、視力の衰え、歯が抜ける、性欲の低下など、
いわゆる「老化現象」が現れることがあります。

腎(じん)の充実度を知るためには、
基礎体温や西洋医学的なデータだけでなく、
こういった兆候をきちんととらえて、
トータルに判断していくことが大切です。


前回の続編ですが、蓮の蕾もきれいですね。

昨年、新潟の魚沼の古代ハスを見に行ったところ、
「レスリング道場」は見つかったのですが、
古代ハスはもう終わっていたという苦い思い出があります。

レスリング道場は、もう何もない山の中でしたから、
日体大とかこんな逃げ場所がないところだったら、
「強くなるだろうなあ…」と思い、
自分だったら絶対に嫌と思いました。





男女の更年期と神経症(3)

シリーズ3回目です。

今回は、「男女の更年期と神経症(3)」です。


前回の第二回目の要点は、
女性のかたは「7歳」で年を重ねることでした。

7×2=14歳で初潮がきて、
7×4=28歳で人生のピークを迎えて、
その後 7×5=35歳で徐々に下降線となり、
7×6=42歳前後から更年期となり、7×7=49歳で閉経となります。


私たち男性は、「8歳」で数えていきます。

8×2=16歳で射精できて、
8×4=32歳で人生のピークを迎えて、
徐々に下降していきます。

8×5=40歳から、8×6=48歳などが
更年期を迎えていく年代ですね。



さて、臨床分型です。


1)陰虚陽亢(いんきょようこう)、腎精不足(じんせいぶそく)

症状:自汗(日中に汗が出ること)、寝汗、いらいら、怒りっぽい、めまい、
手足のほてり、不眠、腰膝がだるい、不眠、耳鳴り、月経量少ない、舌が紅くて苔が少ない。

治法:補益肝腎(ほえきかんじん)、滋陰潜陽(じいんせんよう)、補腎精(ほじんせい)



2)気血両虚(きけつりょうきょ)、腎陽不足(じんようぶそく)

症状:疲れやすい、腰膝だるい、冷え、むくみ、不眠、舌質胖大(ばんだい)、歯痕(しこん)、苔薄白(はくはく)。

治法:補気益血(ほきえっけつ)、補腎陽(ほじんよう)


3)気滞血淤(きたいけつお)

症状:頭痛、肩こり、動悸、不安、いらいら、不眠、舌質青紫あるいは淤斑(おはん)。

治法:活血化淤(かっけつかお)、理気解鬱(りきげうつ)



4)痰湿内阻(たんしつないそ)

症状:頭痛、頭重(ずじゅう)、むくみ、胸悶(きょうもん)、不安、多夢(たむ)、舌質暗紅(あんこう)、苔白厚(はくこう)、黄厚(おうこう)。

治法:去湿化痰(きょしつかたん)、健脾和胃(けんぴわい)



蔵王の空を背景に、ねむの木が勢いよく育っています。


補足:私のノートより

包海燕先生の話しより



更年期障害で、海馬補腎丸や至宝三鞭丸、
参茸補血丸などの補腎薬の効果がない場合には、
「もともと神経症がある場合がある」


また、耳鳴りでも耳鳴丸が効かない人は、緊張感が強いことが多い。

すべての問診のときには、病気が発症した理由を聞く。


臨床例(1)

45歳の人→婦宝当帰膠と星火逍遥丸、参茸補血丸、
イーパオを服用して耳鳴りがきれいに治った。

55歳の人→耳鳴丸などの補腎薬を使っても耳鳴りに効き目がない→
本来は、老化とともに減っていく「腎精(じんせい)」を補っていけば耳鳴りや難聴は軽減するはずだが、
症状が改善しない→ストレスにより肝気鬱結(かんきうっけつ)の緊張状態がとれない。


(注釈:耳鳴りに関しましては、「不快な耳鳴りを何とかしたい!
突発性難聴や耳鳴りの漢方相談」「耳鳴り(突発性難聴)と漢方」なども参考にしてください)

(少し専門的で難しくてすみません。あくまでも私のメモ帳、勉強帳だと思ってください)



43歳で不妊症の人。

独身だが結婚して妊娠したい。

卵巣嚢腫があり、漢方相談後2ヶ月後にガンだと分かった。

その2ヵ月後に手術をしたが、良性であった。

漢方では、ガンの対策も同時にやっていくと良い。

(注釈:「土屋薬局のがんの漢方療法に対する考え方」と
ガン(がん)の漢方アプローチ」も参考にしてください)


この症例は、初診の相談からガンも念頭においていたのが、功を奏した。



疲れやすい人は、病院で一度検査したほうがいい。

糖尿病などもある。


漢方対策法は、補気剤を使う。


西蔵王高原ラインのハス池。

ステキな眺めです。

私は、こういう景色も大好きなんです。






男女の更年期と神経症(4)…「男性更年期と漢方薬」

シリーズ最終回です。

今までお付き合いありがとうございました。


前回の内容から、もう一度引用させて頂きます。


「私たち男性は、「8歳」で数えていきます。

8×2=16歳で射精できて、
8×4=32歳で人生のピークを迎えて、
徐々に下降していきます。

8×5=40歳から、8×6=48歳などが
更年期を迎えていく年代ですね。」


私の父親、社長からは、以前から「男性更年期」を
ホームページにアップしてくれと言われ、
はや数年が経過しました(汗)。

なんでも、「男性更年期」で悩んでいる人も
世の中には大勢いるはずだ、とのことです。

たしかに、精神科や心療内科、メンタルケア科とかなどで、
抗鬱剤や安定剤、眠剤などを服用されている
働き盛りの中高年の男性のかたをよく見かけますし、
奥様から「うちの旦那が更年期で大変」という相談を受ける機会もあります。

女性の「更年期」は有名ですが、
私たち男性の「男性更年期」はあまりメジャーでないようです。

やはり昔からの「男子は我慢すべし」の世界観があるので、
ぐっとこらえている人のほうが多いのでしょうか?


では、最終回です。


ちょっと休憩の「ねむの花」です。

漢方コラム「合歓の花」にもありますが、ねむの木の樹皮は「合歓皮(ごうかんぴ)」、
ねむの花は「合歓花(ごうかんか)」として、実は「不眠」や「不安」などの解消に漢方で使用するんですよ。

夜になると「葉を閉じて眠る」ねむの木を、
不眠や不安感に使うなんて、
自然とは不思議ですし、
私たちの先人の知恵に驚愕を覚えます。


男性更年期


テストステロンは、男性ホルモンの中では最も作用が強く、
男性を男性らしく保つホルモンです。

40歳を過ぎる頃から、徐々にその濃度は低下していきます。


男性更年期によくみられる症候:


1)性機能減退(腎虚、血淤)

治法:補腎活血


食生活では、昔の和食がミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富で良い。



2)うつ、疲労感、不安、不眠、イライラ、頭痛、肩こり

治法:補気疏肝(ほきそかん)、理気活血安神(りきかっけつあんじん)


注釈:うつは注意したほうが良い。マイナス思考になりがち。


以上で、男女更年期と神経症の4回シリーズの終りです。

どうもご精読ありがとうございました。


ホテル松島大観荘の部屋からの眺めです。

1泊して帰路につく前に撮影しました。

残念ながらの雨模様、山形に帰ったら晴天でした。

芭蕉が歌ったかもしれないという俳句を紹介します。

「松島や ああ松島や 松島や」 



漢方で更年期を上手に過ごす」「日中補血シンポジウムに参加して」もご覧になってください。
漢方/男女更年期と神経症/更年期障害と漢方・漢方薬
「卵巣年齢の若返り」



漢方相談は、
漢方相談室のフォームファックス(0237−49−1651)
お電話(0237−47−0033、0237−48−2550)で。


どうぞ 「山形の漢方」をご利用ください。

体調に合わせながら
健康をつくる漢方相談をしていくことを誓います。


漢方/男女更年期と神経症/更年期障害と漢方・漢方薬
「卵巣年齢の若返り」