中国漢方のお話(1) ココロとカラダの悩み解決

血(けつ)を補って冷えを改善

冷え性と不妊、生理痛、子宮内膜症…漢方、漢方薬

山形県東根市神町中央通り 土屋薬局 薬剤師・不妊カウンセラー、国際中医専門員A級(中国政府認定)・
NPO法人日本不妊カウンセリング学会会員 土屋幸太郎

サンデータイムス7月7日号より、土屋薬局が取材を受けたページを紹介します。








漠然とした体の疲れやひどい体調不良を抱える人も多いはず。


最近注目の漢方は、あきらめていた 体の不調を改善する効果があると言われています。


今の時期に多い 「クーラー病・冷え性」の改善方法を中医学のスペシャリスト、土屋薬局(山形県東根市神町)の土屋幸太郎先生にお話をお聞きしました。





冷房がつらい…体調が悪くなるんです。(32才・OL)


夏は働く女性にとって 辛い季節。


オフィスの冷やし過ぎなどで、足腰が痛い、生理痛がひどいなどといった体の不調を訴える人も 多くなります。


中国では 「冷えは足から生じる」
と言われ、足で冷やされた血液は お腹に戻り、内蔵や体を冷やすと 考えられています。


女性の脂肪は保温する役割もありますが、冷えた血液だと 逆に保冷してしまうのです。


体が冷えると 筋肉、血管が収縮し 血液の循環が悪くなり、お血(血液の滞り)を 引き起こします。


これが “頭痛や腰痛、生理痛” などの痛みの原因で、さらには “肩こり、倦怠感” などの体調不良にも繋がります。


中医学では「血(けつ)は暖めることを喜び、寒(かん)を嫌う」と考えているのです。


体調不良といっても、西洋医学では検査し、結果に異常がないと 「病気」にはなりません。


一方 中医学では、私たちが不快、苦痛に思うことや変だと感じる 自覚症状をもとに病気をとらえ、気血(神経・血液)や五臓六腑の乱れから 改善していきます。





「血」の不足が招くトラブル


血液は 体に栄養と潤いを与え、体を温める大事な役割を担っています。


女性の場合は、「生理・妊娠・出産・授乳」などで血液を消耗しやすく、中国漢方では 血量が足りないと寒邪(体に悪影響を与える寒さ)が体に侵入しやすくなると 考えています。


特に、生理中は血液が不足することにより 免疫力が低下し、ちょっとした邪気(病気)にも 侵されやすい状態になります。


体調がよくないと感じる 一因ともいえるでしょう。


血液が不足したり、冷えたままでは、“肩こりや腰痛、肌荒れ、生理痛や生理不順”、ひいては “不妊症、子宮筋腫や子宮内膜症”などの原因と なってしまいます。


トラブルを解消するためには、まずは 血液循環を良くすることです。


ふだんから足(体)を冷やさないこと、胃腸(内臓)の冷えは 全身へとつながるので、冷たいジュースや 冷たい食べ物などを取り過ぎないこと。


そして 血液を補うために 「血を養う」ことが求められます。





「血」を養うには


冷えからくる 「痛み」を取り除くこと。


それが 「血を養う」ことです。


中国漢方では、手足の冷えがあるときには、養血活血散寒(ようけつかっけつさんかん)という血液を補いながら血行を改善し、寒邪(かんじゃ)を追い出す方法を 用います。


中成薬(漢方薬)では婦宝当帰膠で体の血液を補い、血行を促進させます。


「当帰(とうき)」というセリ科の植物が主成分です。


当帰は 血を補い生理を整える、血行促進によって痛みを止める、さらには子宮の緊張を緩和し 痛みを鎮める作用があります。


また、気(自律神経のようなものと考えてください)や 血を補い、全身の機能を高めることで体の芯から温めてくれる「補腎剤」を併用しますと、さらなる効果が期待できます。


ふだんの食事では 養血作用のある、クコの実、ナツメ、ブドウ、黒ゴマ、ほうれん草、小松菜、体を温めるショウガ、シナモン(桂皮)などを積極的に取り入れるのも よいでしょう。




土屋薬局は、若い女性の健康を一緒に考えていきます。

漢方では一人一人の体質に合わせて相談していきますので、詳しくはご相談してください。

漢方相談は、
漢方相談室のフォームファックス(0237−49−1651)
お電話(0237−47−0033、0237−48−2550)で。